外食産業は「ブラック」「過酷」というような風潮がありますが、働いたことがない人は「実際にはどうなの?」と思いますよね。

このサイトでは私の体験談(過酷だった)などをまとめているのでそれらを見ていただくと、なんとなく伝わるかなと思うところもありますが、今回改めて一般的な外食産業はどんな状況なのかをまとめてみることにします。

「ブラック」の発端となったワタミ・ゼンショーの例

外食=過酷と思われるようになった発端として浮かぶのが「ワタミ」「ゼンショー」の2社ではないでしょうか。
「ワタミ」は過酷な労働環境に耐え切れず社員の方が思いつめて自殺をしてしまう、ゼンショーは人件費をギリギリまで削った「ワンオペ」で発生した過労状況が発覚するなどあからさまにひどい状況が表に出てきました。

メディアやネットによってある程度誇張されている面もありますが実際にこれらは外食産業の中でも氷山の一角です。
現に私がいた飲食の会社でも大きな問題が起こらなかっただけ(もしかしたら知らないところで起こっていたのかもしれませんが)で、労働条件は過酷でした。

もちろんすべての外食産業がブラックというわけではないです。
ただ、前述の二社と同じような環境は今でも色々な飲食店で発生しています。

労働環境の厳しさはどこから生まれるのか

外食産業・飲食業の過労問題」にまとめていますが、「24時間利用できる」「美味くて安い」という顧客重視のサービスが出てくる一方で、裏側の従業員は過酷な想いをしています。
考えてみれば当たり前ですよね。

  • 24時間利用できます→24時間かならず店で働く人がいなくてはいけません
  • 美味くて安い→安く提供するためにコスト(人件費)を削らなくてはいけません

これ、全部従業員にいくんです。
そして飲食では万年人員不足なので、最終的に責任を取る社員が疲弊していくんですね。

  • 24時間かならず店で働く人がいなくてはいけません→アルバイトがいなければ社員が働きます
  • 安く提供するためにコスト(人件費)を削らなくてはいけません→社員のサービス残業などでまかないます

ブラックの裏側にはこういう構図があるのです。

今後どうなるのか

今後の外食産業はどうなるのかについて。
こういった問題が明るみになることによって改善されるとする向きもありますが、私は改善するにしてももうちょっと先かなと思っています。

これだけ人手が不足しているのが現状なのに、多くの外食産業はまだ出店増加目標などを立てています。
そんなことよりも働いている従業員の方に真摯に目を向けないと対応は難しいのではないかと。

一方で「企業なので成長が必要」というのは理解できて、実際に従業員に優しくしようと思うと必要な売上だけ上げて利益拡大を大きく狙わない、となってしまいます。特にチェーンなどの大企業にそこを求めるのは難しいんじゃないかなと思うんですよね。会社によっては株主の声なんかもありますし。

色んなしがらみを持ちながら従業員にやさしくない今の状況が十年以上は続くのではないか…と予測しています。